2012年3月28日水曜日

玉将の「玉」って何だ?

玉将の「玉」って何だ?

将棋って王将と玉将に分かれるじゃないですか。

なんで「玉」なんだと思いますか?

小学校の頃からやってても全くわからなかった私・・・


|||



まず、基本的なところの確認からいきますと、

駒としての本来の名前は、「王将」ではなく「玉将」です。

「玉将」の方が古くからあるのです。



【将棋の駒としては、「王将」ではなく「玉将」が本来の名前】

この点は確かであると考えられています。(互いに論敵?である、

増川宏一、木村義徳両氏とも、この説を支持しています。)



歴史的な観点から見ていきます。



今のところ、初期の将棋の姿であったと考えられている「平安将棋」には、

(盤面9×9、駒数計36枚。大駒が無く、持ち駒不使用のルールです)

「王将」という駒は無かったのではないかと考えられています。



論の立脚点とできる資料は少ないのですが、よく挙げられる指摘で、

【将棋駒は、一文字目に宝物の名が付されている※】という事実からも、

まず平安中期までは、「玉将」が使われていたと考えるのが自然でしょうね。



(※玉金銀桂香の5種。飛車角は関係無いです(大駒が無いので))



1052年頃のもの(藤原氏全盛の時代です)と推定されている、

奈良県の興福寺出土の、あの有名な「興福寺駒」の中には、

「玉将」は3枚あっても、「王将」は1枚もありませんでした。





さて、ここからが本題ですが。

「王将」が加わったのはいつのことで、なぜ起こったのか…。

実ははっきりとはわかっていないんです。



字の姿が似ていることからそうなってしまったという説もあります。

合戦を模したゲームであることから自然発生的に出来たのかも…?

根拠もはっきりとしたものが無い…ですね。



なぜ両方が使われるようになったかもよくわかっていませんが、

「天に二王なし(?)」…とかいう発想を受けたものではないかとも言われます。

(表現が思い出せません><…「両雄並び立たず」みたいな言葉だったかな…?)





「なんで「玉」か」、という質問にお答えしますと、少し触れましたが、

玉を含む飛車・角・歩以外の5種の駒が全て、宝物を表わしているからです。

(歩兵は…文字通りの意味でしょうね、チャトランガから変わっていませんね。)



仏教の五宝、ないし七宝を示しているという説などもありますね。

個人的には怪しいと思っていますが…興福寺駒もお寺の跡地出土ですし、

もし仏教とのつながりが深いとしたら…可能性はあるでしょうね。



ただそうでなくとも、碧玉(瑠璃?翡翠?まぁ別に何でもいいですが^^;)に、

金銀の財宝(金銀)、上質の香木(桂香)とでも考えればいいでしょう。

ちなみに五宝説は、 奈良県橿原考古学研の清水康二先生のものです。



長くなってしまいましたが、ご参考になりましたら幸いです^^。



|||



宝の意味。



一般的にも玉と書いて宝石の事を指しますが、

もっと限定して国宝みたいな意味です。



中国なんかでは、王よりも玉のほうが偉いんだそうで。(上手が持つ。)

将棋と囲碁では、囲碁の方が

将棋と囲碁では、囲碁の方が

少しだけ手が複雑だとよく聞きます。

しかしそれは、盤が広いせいではないでしょうか?

将棋が9×9マスに対し、囲碁は19路もあります。

将棋と同じくらいの広さ(ルールが違うのに

同じ広さというのもおかしいですが)の9路盤ならば、

つまり同条件ならば、将棋の方が手が複雑だと

言えませんか?



※複雑だから、より面白い面白くない

素晴らしい素晴らしくないの話ではなく

単純に手の複雑さの度合いの話です。


|||



同じ9路盤なら将棋の方が難しいでしょうね。

しかし19路盤になるとあっちに集中してるとこっちが駄目になったとかそんなんがあって全体に気配りが必要だし遠い所に手があったりしますからね。ルールは単純でも囲碁の方が複雑でしょうね。どちらがいいか面白いかは別にして。



|||



お説の通りです。碁の9路盤はつまらんもんです。これはあくまで初心者に死活や終局計算を理解させるためのものです。いきなり戦闘に突入し、とても布石の構想を楽しむようなわけにはまいりません。比較するなら完全なもの同士を比べたほうが良いでしょう。


|||



9路の囲碁は 手を読むにも盤は小さいのに色々な手段があって実際のところは かなり複雑です。





これを将棋と比べると 将棋は100手くらいになるようですが 囲碁の場合は81目しかありませんから 将棋に比較すると短期決戦で一発勝負的なところがあります。 また、囲碁19路盤は囲碁9路盤の4倍の広さがありますが 19路盤の戦略は9路盤の戦略とは全く違います。





すなわち、将棋と囲碁は性格自体が根本から異なりますから 比較することはナンセンスではないでしょうか。 〔どちらが複雑か〕と聞かれれば 囲碁19路が最も複雑であることは明らかですが、 9路となるとワカりませんね・・・ 私にすれば〔どちらがやってみたいか〕というくらいのレベルにしかならないので深く考えたことは在りません。


|||



将棋は駒の初期配置が決まっており、各駒の動ける範囲も決まっていますが、囲碁はある程度の縛りはあるとしても、基本的にどこにでも自由に置くことができるので、一手における自由度は序盤では囲碁の方が高いのではないでしょうか。

その理由で計算能力に特化したコンピュータは囲碁は苦手としているようです。


|||



囲碁のほうが複雑です。

コンピュータがそれを証明しています。



囲碁・・・・人間の20級以下

将棋・・・・プロトップを凌駕


|||



9×9なら将棋の方が複雑でしょう。駒を取ったり張ったりしていますから、

男子と仲良くしているのをねたむ友人

男子と仲良くしているのをねたむ友人

女子高生です。将棋部に入っていて、男子と互角以上に対局できます。ところが私が男の子と楽しそうに対局しているのを、ねたむ友達の女の子がいます。それならと彼女に本将棋のルールを説明して上げたり、将棋部に誘ってもいい返事をしません。



先日もクラスのある男の子と将棋を指していたら、そばにやって来ていやな目つきでじっと見ていました。盤面の意味が分からないらしく、私達の顔や仕草を見ていましたが、最後に「男と女が将棋板をはさんでパチパチやっているのって、いい感じじゃないわね。」と、捨て台詞を吐いて行ってしまいました。



羨ましい気持ちは分からなくもないのですが、どうしたものでしょうか。良い知恵を貸して下さい。


|||



将棋を進めてもかたくなに拒否するんじゃないかな?

私も経験、ありますよ。ブラスバンドの同じパートの男の子とコンクール目指してその話ばっかりしていたら男の子の苗字で「○○さん!」とか呼ばれたり。結局、その男の子の事を好きなんですね。

私がいないときは、ニコニコして話しかけていましたよ。・・・女の友情って・・・!!



相手の男の子の前で、あれこれ言い返すのはやめたほうがいいかもしれません。

相手の前で、意地悪する形になるからです。二人のときにさりげなく話をするべきです。



「将棋に誘ったり、ルールを話して私なりに努力はしたつもりなんだけど・・・。将棋部なのに、将棋をしたらおかしい?いい感じじゃない、ってどういうこと?」って。



相手にすると向こうもたいした理由はあるわけじゃないので、切れるだけです。

周りも巻き込んでこっちが悪者になったりするかもしれませんよ。さりげなく、一言言ったら後は、彼女が自覚するか、自爆するのを待つのみです。



数年たてば笑い話ですから。



|||



 彼女は、将棋がしたいのではなく、男子との楽しい時間を過ごしたいのですから、無理からぬ反応、といった所でしょうね。 グループ交際的な輪を広げ、そこに彼女を入れてあげられれば、それでいい話です。 彼女が興味が持てる趣味的なもので、楽しくやりとり出来る男子に向き合える筈ですので、そうアドバイスしてあげてもいいかも知れませんね。 それで、一旦、かなりずれた事を述べますが、お互いに、あるいは、自分だけでも、5・7・5の川柳・俳句か、5・7・5・7・7の短歌を作って観て下さい。 どんな事柄を集約してもいいんです。 これは、精神を深層から集中的に発ち働かせるのに最適の手法です。 算術的なものなら; 並ぶ数 足して九なら どの数も 三桁までなら 三の倍数・・・・。 (207も、513も、27も、 702も、3の倍数)。 防災的なものなら; 木々伐れば 家や、危うし 十年目 根の網腐れ 崩る裏山・・・・。 恋愛ものなら; 恋失せて 失くせる宝 何も無し ただ天国を 一つ失くせり・・・・。 アット・ホームものなら; 旨い茶は 膝を詰めたい 人と飲み 春の縁側 笑いさざめく・・・・。 ヘルスケアものなら; 細胞の 現場監督 カルシウム 酵素ら駆りて 燃やす命火・・・・。 みぞおちの 下から左 上腹へ 激痛走る 膵炎の檄・・・・。 どんな分野の事柄でもいいのです。 質問者さんが少しでも興味を覚え得た何物かについて、その時々の気分次第で、好きなように律句にまとめてゆく過程で、自然に「諸情報を整理統合する能力」としての「思考力」は鍛えられてゆきますし、 おのずと自分の持ち味を自覚的に引き出してゆけるようにもなります。つまり、とげとげしい態度をやわらげるのに、こういった芸術的なものを互いの意を通じ合う手段として、活かす事もできる、と思われます。


|||



その場は無視するしかないですね・・・

友達と対局して下手に負けてあげたら『フン、そんなもんなの??』みたいにつけあがるかもしれませんしw

友達が大人になるのを待ちましょう


|||



やっぱり、彼女に将棋の楽しさを知ってもらうよう努力するしかないでしょう。

言葉で言っても興味を示さないなら、入門書などをプレゼントしてみたり。

そして、彼女とむりやり対局してみましょう。手を抜いて彼女に勝たせてあげましょう。

そして将棋の楽しみを彼女が理解できたら、あらためて彼女を将棋部に誘ってみましょう。



かなり付け焼刃的で、長期戦になると思いますが、、、、。

液晶テレビを買い、囲碁将棋チャンネルの銀河戦を、HDDに録画しました。すると、ビ...

液晶テレビを買い、囲碁将棋チャンネルの銀河戦を、HDDに録画しました。すると、ビデオ4で再生すると、画面が横に広がって、

映る将棋盤が縦長でわなく、正方形になってしまいます。どうしたらいいですか。


|||



そのHDDレコーダのメーカに相談すると良いです。



通常、テレビ画面は4:3の少し横長になっています。

それが、ワイド型テレビだと、16:9の横長に

今話題の地上デジタルの場合、16:9の横長の規格になっています。



レコーダなどの出力の都合なのですが

4:3の対比の画像を、ワイド型用の16:9にむりやり伸ばす機能があります。

これをストレッチングと言うのですが、この機能により、ワイド型に対応した、ワイドな画面で楽しめる。

といった物なのですが

4:3を16:9に伸ばしてしまうと、横に間延びしたようになってしまいます。



そんな訳で

レコーダのメーカに

「録画した番組を再生すると、横長に間延びしたようになってしまう。ワイド型にストレッチングされているのではないか?といわれたのだけど、そのまま再生する事は出来ないのですか?」

とご相談ください。



|||



正方形くらいなら、斜め横から見るとなんとかなります。



液晶テレビは、画像の表示モードをいくつか持っているので、切り替えて正しく表示できるようにしましょう。

テレビの説明書を読みましょう。

棋譜を教えていただけないでしょうか? 古典落語に出てくる、詰め将棋なのですが

棋譜を教えていただけないでしょうか? 古典落語に出てくる、詰め将棋なのですが

.

afloblue2001さん、338さん ・・・ 通りすがりのチエリアンさん ・・・



「 二人癖 ( ににんぐせ ) 」 という古典落語に出てくる詰め将棋の棋譜を

教えていただけないでしょうか m(_ _ m) ペコペコ



できましたら、今週の21日 ( 土ようび ) までに教えていただけたら

本当にありがたいです

お忙しくてムリかも?ですが、可能でしたら、どうぞよろしくお願いいたします





甚兵衛はん■ あのなぁ、詰め将棋を一つ教えたげよ……。

このな、真ん中に王さんを一つだけ、

ほかなんにも駒がないねん。ちょっと変わってるさかい、

好きな人なら必ず引っかかる。



甚兵衛はん■ で、角と金と歩が三枚や……。こらなぁ、どんな名人が来よぉが、

八段が来よぉが、こらあかんねん、絶対詰まへんねやこれわ。

でけへんやっちゃねんけども、角が一枚あるさかい詰まりそぉに見えるねん。

・・・ ( 略



. ↓ ここからの抜粋です



【上方落語メモ第3集】その125

http://homepage3.nifty.com/rakugo/kamigata/rakug125.htm





ちなみに、わたしの棋力は3才児なみです。

勤務先の老人ホームで、お年寄りのケア・プランのリハビリのため

駒の動かし方を本で覚えて厚紙の手製将棋盤で練習しているレベルです

最近ご家族からの差し入れで、将棋盤と駒の寄付をいただきましたが ・・・

入居者さん利用者さんの棋力はまちまちで、わたしでは解りません

中には桂馬が直線暴走するかたもおられます ( 笑々


|||



詰将棋で詰める側を詰方(つめかた)とか攻方(せめかた)、詰まされる側を玉方(ぎょくがた)といいます。盤上に王将1枚だけがある詰将棋を裸王、または裸玉といって、いくつかの作品があります。ただ、玉が盤の中央(5五の地点)の作品はなかったと思います。玉が指し将棋の最初の位置(5一)の作品はありますが、持駒が角金歩3では詰まないですね。一番詰みやすいと思われるのは玉が隅(1一か9一)の場合ですが、それでもこの持駒では詰みません。ま、落語の内容からすると最初から詰まないという前提ですので、手順とかは重視されていないのでしょう。



参考までに裸玉の1号局を紹介します。これは江戸時代の伊藤看寿の作品集「図巧」の九十八番です。



詰方:なし

玉方:1一玉

持駒:飛、金、金、銀



作意:▲1三飛△1二飛▲2二金△同玉▲3三銀△3一玉▲3二金△同飛▲同銀成△同玉▲3四飛△4二玉▲4四飛△5二玉▲5四飛△6二玉▲6四飛△7二玉▲7四飛△6二玉▲7三飛左成△5一玉▲5三飛成△4一玉▲7一龍△3二玉▲6二龍左△2一玉▲2三龍△1一玉▲1二龍まで、31手詰



手数は長いですがさほど難しくはないので、初心者の方でも楽しめるのではないでしょうか。



|||



将棋盤に駒を配置して将棋を始まる前の状態から、向こう側(相手)の王だけを残し、その他の駒を全部取り除いて下さい、これで持ち駒(角・金・歩3)とすれば絶対詰まん、詰将棋の出来上がり(落語の中の話なので決まった形は無いと思います)これで相手が詰まん~詰まらんと言えば賭けはこちらの勝ち・・・こんな話のようです。【補足】今仕事から帰って来たのでコメントします、これは落語の中の話ですので正式な詰将棋と思ったら駄目です、正式な詰将棋というのは、攻め方の持ち駒『角・金・歩3』ならそれ以外の駒は王を除く全ての駒は相手の持ち駒です、これが詰将棋の一般的なルールです、正式な詰将棋の裸王で持ち駒角と金と歩が三枚ではどんな配置を作っても詰ますことは出来ません、例えば角を王手に打っても合いをされたら詰みません。落語の話の中に、『こらなぁ、どんな名人が来よぉが、八段が来よぉが、こらあかんねん、絶対詰まへんねやこれわ・・・』こんなくだりがあります、この話では将棋好きの相手に絶対詰まない問題を出しているのだと思います、(正式な詰将棋で裸王、持駒角・金・歩3で詰む詰め将棋は存在しません)。

同じ兵器、同じ戦力で戦ったら。 1艦隊2師団1航空基地 地形は将棋盤の様な左右対称...

同じ兵器、同じ戦力で戦ったら。

1艦隊2師団1航空基地

地形は将棋盤の様な左右対称



アメリカ軍、中国軍、ロシア軍、北朝鮮軍、韓国軍、自衛隊

強いと思う順番は?


|||



同じ装備と同じ戦力なら米軍→日本→韓国→ロシア→中国でしょうね。合同演習でもしない限り確かめる術はないけどね。



|||



アメリカ軍→ロシア軍→中国軍→自衛隊→韓国軍→北朝鮮軍

将棋で疑問に思うことを箇条書きにしてみます。 邪険にしないでまじめにお答えくだ...

将棋で疑問に思うことを箇条書きにしてみます。

邪険にしないでまじめにお答えください。

1、島朗9段はなぜ駒をマス目の下線よりも1ミリほどはみだして置くのでしょうか?アレ駄目でしょ。



2、私的にNHK将棋トーナメントの解説ぐらいは、スケジュール的な問題もあるかもしれませんが全て木村一基8段に任せればいいと思います。なぜなら解説が非常に丁寧で初心者にもやさしく語句の言い回しも上手いからです。こう考えたのも今日のNHK将棋みてて長沼7段のあまりの口下手ぶりに呆れたからです。アレならまだ聞き手の矢内さんが解説したほうがいいとおもいました。同様に解説が上手いプロとして鈴木大介8段が有名ですが、私的に彼の場合は中級者~上級者向けで初心者には?だとおもいます。



3、羽生さんが失冠した時の呼称は「9段」でいいのでしょうか?私としてはやはりアレだけのことを成し遂げた人物として、他の9段とおなじ呼び方では不相応だとおもいます。なのでこのさい正式に9段の上に10段を創設するのはどうでしょうか。昇段条件は永世称号3つ以上取得しつつ総タイトル獲得数20期以上で1000試合達成時点で勝率7割以上とかまぁこの辺りは色々ありますが、とにかく創設すべきではないしょうか?



4、順位戦対局中、トイレ等で席を立ったとき、棋士は例えばマグネット将棋盤でトイレの中でペチペチペチやってるのでしょうか?まぁそんなこと聞かれてもって感じですがそういうことしてるのかなぁっておもいまして。



5、将棋ゴマは全てNHK将棋トーナメントに使っているような一文字駒にすべきだと思います。文字も大きく分かりやすいですし、パッと実銀と金の区別も付きやすいです。そもそもあんな狭い範囲に2文字も書くこと無いでしょ。


|||



一部私見も混じりますが、一つ一つお答えしますね。



1.島八段をはじめとする数名の棋士は盤上の升目の下線に駒尻を合わせて置く癖(というよりも習慣)があります。古くは"火の玉流"と呼称された有吉道夫九段が有名でした。確かにマス目からはみ出すのは良いとは言えませんが、見難い形(駒の1/3以上が他のマス目にかかる等)でなく僅かにはみ出る程度であり対局者が駒の位置が判るのであればギリギリ問題無いのではないかと私的には思います。

とはいえ、貴殿の意見も充分理解できるところであり、改善して頂きたいとも思いますね。



2.今回の長沼七段の解説は、いわば一昨年の実績(ベスト4)に対するご褒美と受け取られた方がよろしいでしょう。長沼七段自信もTV慣れしていない事もありますし個人の性格も影響するでしょう。今回は已む無しという気がします。(確かに解説としては級位者レベルでした) 女流棋士は色々は場面で色添えも含め聞き手を担当する機会が多いので全員場慣れしているので、矢内女流名人と比較してはさらに可哀想です。

解説も場慣れが必要と思いますし、TVに映る事で報われる方も多数いらっしゃいます。(その棋士を応援し続けた方にとってはこれ以上の喜びはありません) また、貴殿ご指摘の通り、解説上手と言われる方でも聞く側(視聴者)のレベルによっては善し悪しが分かれます。

そういった意味も含め、あまり目くじら立てられる事はされない方がよろしいかと思います。



3.現状の規定では永世位称号を名乗れるのは引退後なので 無冠となった場合の肩書は"九段"となってしまいます。

ただし、大山十五世名人や中原十六世名人にされた様に、一時代を築き上げた大棋士に対しては、棋士総会で協議の上 現役で永世称号を名乗る事を許す(というよりも 名乗って頂く)措置を採るものと思われます。

ちなみに"十段"は現竜王位の前身となったタイトルであり永世称号を持たれている棋士(中原十六世名人)がいらっしゃいますので、今から十段位を創設する事はないと思います。



4.マグネット盤など持ち出さなくとも、プロ棋士は全員 自分の脳内に盤駒を持っています。佐藤(康)九段は脳内棋具を10面持たれているそうです。(目隠し将棋で7面指しまで実績有り、その気になれば10面指しまで可能だそうです)

いちいちマグネット盤など用意して局面を並べ直すよりも手軽なので、それを使ってトイレの中でもパチパチやっています。



5.駒については棋具の歴史等もあるので一概には言えません。そもそも一文字駒はTVでの見易さ重視で作られたものであり どちらかと言えば 一文字駒の方がイレギュラーです。

文字が大きくて判り易そうとの事ですが、案外そうでもありません。私も知人が所有しているもので指した事がありますが、大きく書かれた一文字の為に、逆に目が疲れてしまって指しにくさを感じてなりませんでした。対局者にとってみたら、現在の二文字記載の方が判り易く疲れないのだと私的には思います。(金将と成銀の区別もつきにくくなりますし)