将棋って頭にいいって聞いたんですけどどうなんですか?
|||
囲碁と同様に将棋は盤面に集中しますから、集中力という点では良さそうですね。 その点、仕事をするにも学習することについても集中力が必要ですから、直接的ではないですが 間接的に役に立ちそうです。
|||
囲碁や将棋を覚えて、強くなる過程で、いままでやったことのない思考を、たくさんするようになります。それに類似した思考に関してはトレーニングになり、頭はよくなるでしょう。
しかし、ある程度上達したら、その恩恵はそのまま横ばいで、後は同じことばかりやるので、頭は固くなると思います。それは仕事をしていて、頭が固くなるのと同じことです。仕事や趣味で頭を使っているのに、その意味では「頭は悪くなる」ばかりです。
子供がいろいろなことに熱中して学んでいくように、いろいろなゲームをやったほうが頭は柔軟、かつ高い思考能力も身につくのではないでしょうか。
ひとつのことをやるのに、学ぶべきことがらがいろいろ出てくるような状況が一番よいと思います。囲碁や将棋は、専門化しすぎていて、そういうことが少なすぎるのではないでしょうか。
頭がよい子が将棋が強くなるから、将棋では頭がよくならない、という意見は論理的に変です。
|||
将棋って駒の動きが決まっているじゃ有りませんか?ですから将棋をやって居るとコダワリ人間になりやすい。
|||
私は学力に好影響を及ぼすことはないとおもいます。
むしろ因果関係はその逆で、頭のいい方は飲み込みがはやいから将棋が強くなるのだと思います。
現に学力がクラスのなかでも下の私は10年以上も将棋を指していますが学力トップレベルの子に将棋を教えたら2年で追い付かれてしまいました。
0 件のコメント:
コメントを投稿