2012年3月21日水曜日

右四間飛車は正確には六間飛車というのが正解なのでは?

右四間飛車は正確には六間飛車というのが正解なのでは?


|||



符号の付いた将棋盤に置いて見れば解りやすいですが、先手番で指す場合は(4八飛車とするので四間)正確には右四間飛車です、後手で指す場合は(6二飛車とするので6間)正確にはに右六間飛車になりますが、一々先手と後手で呼びかえるのは煩わしいので、右四間飛に統一しているのです、補足:振り飛車の四間飛車は元々後手の戦法として発展してきた戦法です、後手だから飛車の位置は4二ですね、だから四間飛車という名称になっています、右四間飛車は先手番で指す場合が多いので飛車の位置は4八です、前述の理由で右四間飛車に統一されていると思われます。



|||



将棋の用語は一般的な言語と同じで、自然発生ですからね。ある程度の法則性はあっても、例外的な用語はたくさんあります。二間飛車といわずに向かい飛車だったり七間飛車とも右三間飛車ともいわずに袖飛車だったりです。対振飛車用の囲いでに左美濃といいますが、相振飛車で矢倉にしても右矢倉とはいいません。実をいうと個人的には、右矢倉のほうがいいじゃんとずっと前から思ってますが。



要するに慣用表現ですから、そう気にすることはないですよ。


|||



それなら、居飛車は八間飛車が正解ですか。

数が多くなると、ぱっと見わかりにくいから、数はせいぜい4程度までにしているのだと思いますよ。

中飛車は、5まで筋を数えるよりも真ん中という意味で。

居飛車は8まで数えるよりも、元のままという意味で、という感じではないでしょうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿