2012年3月21日水曜日

将棋で穴熊囲いを使用してる方に質問です。

将棋で穴熊囲いを使用してる方に質問です。

穴熊囲いは囲いの中で最も堅い囲いと聞いてますが、本当でしょうか?

また、実際に穴熊囲いを使用した感想を教えてください。

利点や欠点などをお願いします。


|||



”堅い”の意味は、その局面でいろいろと変わってきますが、穴熊は将棋盤の端角を使っているので、その部分も防御線と考えると、最も効率のよい堅い囲いと言えると思います。

ただしその反面、逃げ場がないとも言えるので、穴熊が最も良い囲いかどうかの判断は、難しいです。

私の考えで、利点・欠点を書きます。



【利点】

①玉の周りに隙間がないので、直ぐに詰めろがかからない。

すなわち、多少の駒損などを気にせず、強い戦いができる。

(これを”玉が遠い”という表現をすることがあります)

②玉の位置が低いので、位取りなどの圧力の影響を受けにくい。

③囲う手順が単純。



【欠点】

①玉の逃げ道がないので、いったん攻められると、受けが難しい。

②端攻め(玉の頭)に弱い。

③囲うまでに手数がかかるので、速攻に対処できるような準備が必要。

④駒が端に偏るので、全体のバランスが悪い。



穴熊囲いを指すには、以上の利点を生かしつつ、欠点を補いながら戦うことが必要です。



私は対振飛車のときに居飛車穴熊を良く指します。

角銀交換などの駒損をしても、飛車が成りこんでいて、桂馬が急所に利いている場合などは、ほとんど勝つことができます。

ただ、と金や香車・桂馬等の小駒で攻められると、案外もろく崩されてしまう場合もあります。

穴熊で戦うには、特殊な感覚が必要かもしれません。



|||



端歩を突き越されると囲って後悔してきますね。

下の人の言うとうりに銀冠を組まれたりすると負けやすいですね。

と金攻めにも弱いしあまりお勧めしないですが乱用すれば少しは勝率が上がると思います。

ただ、穴熊に頼り過ぎると実力が伸びないといわれてますのでね・・・


|||



穴熊の堅さを過信する人が大駒の無茶切りで攻めが切れてじり貧という光景は良く見ます。穴熊相手に銀冠やダイヤモンド美濃などでも十分対抗できるので、一段目飛車+桂香で穴熊は簡単に崩壊します。



穴熊使いは組んだら流れるような攻めができるようにしたいですね。


|||



穴熊は一番堅いですね。何と言いますか、攻めに集中できる感じで良いですね。かといって受けを粗末にしてはいけませんが



利点はとにかく堅くて王様が遠い、そして王手がかからないので、思い切った攻めができますね。



欠点は攻めを切らされた時点で投了もやむを得ないところですね。

0 件のコメント:

コメントを投稿