2012年3月8日木曜日

オセロゲーム盤はプラスチック製ばかりですか?将棋盤や碁盤のような木製のはない...

オセロゲーム盤はプラスチック製ばかりですか?将棋盤や碁盤のような木製のはないのでしょうか?オセロは日本発症のゲームなので伝統的な盤があってもいいと思うのですが、


|||



市販されているので木製というのは見たことないですね。

オセロのゲーム盤が売り出されたのは割りと近年なのでプラスチック製なのではないでしょうか。

プラスチックがないような昔からある遊びだったら今でも木製のがあったりするかもしれませんが

日本でのオセロの歴史はそんなに古くありません。

他には木製に比べて軽量だったり、遊びやすくマグネットを使ったりできるので

プラスチック製が一般的に広まったんじゃないでしょうか。



将棋盤や碁盤とオセロ盤は見た目は似てるかもしれませんが

まったく違うものと考えてよいでしょう。

発祥や歴史がまったく違うので。



|||



日本発祥の『オセロ』が、商品として発売されたのは『1973年』です。

伝統と呼ぶには、歴史が浅いですね。

(下の方の回答は間違っています。考案されたのは、1945年秋頃。)



一般的に、プロが存在する囲碁や将棋と比べ、底が浅いファミリー向けゲームと

とられていますし、高価な嗜好品的道具も作られにくいのではないでしょうか。

またその形は『緑色の盤・白黒の石』という決まりがありますから、ベースの盤

に緑の布を張るんですよね。これではコストのわりに見映えしないのでは?



『リバーシ』なら『木製』の物がありますが、『色』のせいか印象が違いますね。

通常版:http://item.rakuten.co.jp/craftkan/om-7/

折りたたみ版:http://item.rakuten.co.jp/craftkan/rakugif-om-5/

幾つかありましたが、調べた中でこれが一番素敵だと思います。でも高いですよ。



こちらも木製で安いですが(名前もオセロ)、塗装してあって高級感は今イチ。

http://item.rakuten.co.jp/krone/872495/



僕は、思い切って金属やガラス製のを作って欲しいかな...。


|||



たしかに、オセロは、プラスチックしかみたことありません


|||



プラスチック製ばかりではないよ。我が家には紙で出来たものや木で出来たものもある。自分で作れるからね。


|||



オセロとは、

1973年に日本の長谷川五郎が「挟み碁」を発展させて考案したゲームであり、シェイクスピアの戯曲「オセロ」が名前の由来になっている。

挟み碁の石を交換する手間を省くために、

牛乳瓶の紙蓋4枚を貼り合わせたものの片面をフェルトペンで黒く塗りつぶした石を作ったのが今の原型の発端。

牛乳瓶の紙蓋と同じ大きさで作られた木製のオセロ石が用いられたこともあったという。

(wikipedia参照)



こんなもんですかね?

初めのうちは、囲碁の9路盤(今のものとサイズがぴったり)を

使っていたみたいですし、現在では殆ど

木製のものは出回っていないのではないでしょうか?

0 件のコメント:

コメントを投稿