2012年3月6日火曜日

蝶番について

蝶番について

先日、折りたためる将棋盤を作ったのですが、

将棋中、蝶番のせいで盤はガタガタゆれるし、ガラステーブルは傷つくし失敗したと感じています。



なるべく平らな蝶番を探そうと思ったのですがなかなか見つかりません。

既成の盤を見てみたのですが、やはり私が見たものは蝶番がポコっと出ていて、平らな面におくとガタガタ揺れます。



これを改善する方法はありませんか??


|||



一番安く上がるのは、アマチュア用(学生用)の彫刻等!刃先が斜め、平の2本あれば完璧です。(スグに切れなくるけれど・・蝶番2個分ならダイジョウブ)



もう一つ、彫刻刀を買わずに脚をつける・・・蝶番の大きさにもよるけれど底に画鋲を打ち込んで脚にしたらどうですか?ボタンの様な薄いゴム足(振動吸収)も沢山売ってる!



|||



かつて私も同様のことで困り、鑿か彫刻刀で親に彫ってもらった記憶があります。

ただ板に掘り込みをつけるのはちょっと抵抗がありました。



他の方が言っているように四隅にゴムや樹脂のシールのようなものを貼っても大丈夫です。

100円ショップに行けば、テーブルや椅子で床を傷つけない用として売っています。



超裏ワザとして蝶番を外して、ガムテープ幅の透明なテープで繋げる方法もあります。

品はないですが、実は1番安定します。裏側はあまり見ることはありませんので、それほど気にならないと思います。



使い続けていると蝶番は結構外れてくるんですよね・・・。

先を入れる溝の部分には接着剤などで固定した方がいいかもしれません。


|||



丁番を将棋板のどこにつけているでしょうか?

板の厚み部分(木口)、もしくは将棋板を開いた時の裏面になると思いますが・・・。

どちらにせよ、丁番の厚み分将棋板を掘り込んでるでしょうか?

いわゆる丁番を将棋板に埋め込むような形で取り付けるんです。

板にそのまま丁番を付けると軸の部分が出っ張りガタガタすると思うのですが。

ご理解頂けたら、お試しください。

0 件のコメント:

コメントを投稿