2012年3月8日木曜日

将棋を指した時の友達の態度について

将棋を指した時の友達の態度について

この前、友達(将棋部では無いです。)と携帯で将棋をしたのですが、

終盤、私の玉は必死になり相手玉を詰ますことができるかという局面になりました。

私は、詰ましにいって馬で王手をした場面で相手が金で間駒をすれば詰まなくて、私の負け、銀の間駒なら私の勝ちになると解って諦めようかと思ったのですが相手番で投了はできないので金で間駒をされたら、投了しようと思っていたのですが、そこで友達の指した手は銀で間駒をしてきたのでラッキーと思って詰ましにいく手を指して友達に渡したら、友達が「これ、詰むじゃん。待って、さっき銀で間駒したの携帯のヒント機能ででたからやったんだ。俺、本当は金で間駒をしようと思ってたんだけど、ヒントにでてたからこっちのほうがいいのかな?って思ったんだよ。それに、ヒント機能はやっぱつかわないほうがいいよな。だから、さっきの局面まで戻すから」といったんです。

私は当然「待ってよ。それはずるくない?もう着手してるんだし」といいましたが、友達は、「いや、ヒント機能を使うのはやっぱり俺の良心に反する。だから戻してやり直せばヒント機能を使ってないことになるし一石二鳥だからOKだ」とかいって戻したんです。

まあ、その後は金で間駒をされて、詰みませんので私が負けたんですけど、こういうのってどうなんでしょう?

私には言い訳にしか聞こえないのですが・・



ちなみに、その後その友達に「今度、○○(私の本名です)とやるときは2枚落ちぐらいでやってやるよ」ってかんじで調子に乗っててイラつきました。



よろしくお願いします。


|||



ヒント機能を使うこと自体?という感じはしますし

何より勝負事の「待った」は最も信義にもとる行為だと思います。

将棋に限らず自分が決断したことを簡単に覆すようなことは

プライドがある人であれば本来出来ないはずです。



それなりの価格のする将棋盤の裏には中央部が窪んで四角錐の形に盛り上がっている部分があるのですが

一説では待ったをした人の首をちょん切って載せると言われていており、勝負とは命を掛けて行うという戒めの名残だと思われます。足の部分はクチナシの実を表現していますが、これにも口無しの意味があるそうです。



と堅苦しく書いてきましたが、人によっては所詮ゲーム程度のことなのです。

将棋を指す人自身が将棋をどの様に考えているかにより、マナーのレベルは異なります。

強くなればなるほど結果だけではなく、過程も大事に考えるようになります。

貴方は気分悪いでしょうけど友人関係は大事ですので、遊びは遊びと割り切るほうが賢明です。

勝負には負けたのでしょうが、将棋では勝ったと考えてみてはどうでしょうか。



|||



私は 囲碁専門の人間ですので 詳しくはわかりませんが 

囲碁も将棋も一度着手した以上 つまり 盤面に駒 石を置いた上で動かした場合には反則負けとなることは周知のとおりの筈です

ヒント機能というものがどういったものか想像もつきませんが 次の手を指し示すものなのでしょう

それに対して 読みを怠った友人の方が悪いので 単なる屁理屈に過ぎません

まあ あまり好ましい指し手とは思えませんので その後の対局を控えるか

同じ事を一度あなたも相手に対して行うのも また面白いかもしれません

いずれにしろ 私なら御免被りますけどね


|||



 完全なマナー違反です。私なら二度とその人とは将棋は打ちませんが、あなたの自由です。


|||



着手後の変更は「待った」になります。

将棋に待ったはありません。



もし上記のようなことになったら、簡単です。

あ、待ったするの、じゃあ、ここで勝負は終わりだから、ここから感想戦ね。

とでも言えばOKです。


|||



単純明快!ヒント機能なるものを使用しようがしまいが、指し手の責任は対局者に有ります。

ヒントを鵜呑みにして指したとしても指した以上は当人の指してですからご友人の言い分は通りません。しかも「待った」をする事自体がルール違反(禁じ手)ですから二重に貴殿の勝ちとなります。


|||



こういうのって、どうなのというのは、倫理的な面を聞いているんでかね? 何が聞きたいのか良く分からないのですが・・・



将棋のルールの話ならば、着手した手を戻したらその時点で負けです。



倫理的にも、将棋のルール上、自分の感覚ではOUTです。

そういうこと言う人は、あきらめます・・・

勝ったことを鼻にかけるのは、最低な行為と考えていますので、かなりひきます。

まあ、あきらめているのでこっちの心を完全にオフるだけですけど。



ヒントを使っていることについては、それは二人の間での話しなので何ともいえません。

如何せん自分は、ネット上のソフトは別にありだと考えている人間なので、ヒント機能を使うことに対しては別になんとも思いません。


|||



マナーを守れない輩は人間ではなく、犬猫と同等の存在価値しかありません。

相手にしないこと。


|||



携帯で将棋をしたことがないんで「ヒント機能」っていうのがよくわかりません。でも負けが確定しそうな場面で待ったをして戻した挙げ句、形勢逆転したら勝ち誇るなんてのはおかしいですね。



友達付き合いを考えたほうがいいですよ。

0 件のコメント:

コメントを投稿