自分の指した棋譜を覚えるコツはなんですか?
局面だけなら追っていけば再現できますが、どうしても部分図や出来たとしてもその際の駒台が再現できません。
やはり、徹底的に将棋を指すしかないのでしょうか?
|||
自分の指した棋譜を覚えるなんて相当難しいことです。
少なくとも「脳内将棋盤」が必要です。
脳内将棋盤、というのはその名の通り脳内にある将棋盤です。
こういう明確なイメージを持った将棋盤を脳に浮かばせることができない限り、棋譜の再現は難しいです(明確なイメージを持つには将棋盤をじーっと見るに限るのですが…)。
そもそもこういうことが出来ればアマ有段と言えるでしょう。
自分の棋譜を覚えるコツとしては感想戦をすることと、自分の指し手一つ一つに狙いを持つことです。
こうすれば頭に指し手がイメージとして湧き、将棋が再現できるようになるのです。
(自分も感想戦したときのみおぼろげながら棋譜を思い出すことができます。)
ただやみくもに将棋を指しても棋譜を再生するのは難しいですが、無理して棋譜を記憶する必要もないと思います(記憶できたら出来るに越したことはありませんが。)
まあとにかく頑張るしかないです。無責任な回答ですみません。
|||
1手1手を丁寧によく読んでさせるようになれば、自然に棋譜も覚えられると思いますよ
|||
自分の指した棋譜を覚えるコツはなんですか?のご質問ですが、まず対局中に一所懸命読むことです、後から棋譜を頭の中から引きだす場合、どんな戦型で戦ったのか、どんな定跡で戦ったのか、勝負所はどの局面だったのか、終盤はどのようにして終わったのか、などが、断片的に頭に残っていますので、それらの状況から手順を再現します、しかしこれらのことが可能なのは、有段者になってからです、まだ級位者の場合は例外はあるかもしれませんが、棋譜の再現はまず無理です、有段者でも早指しで何番も戦った将棋などは急所の局面は覚えていますが、棋譜全部の再現はほとんどできません。
0 件のコメント:
コメントを投稿