将棋と碁ってどう違うのですか?
一度やってみたいと思うのですが、どちらがおもしろいのでしょうか?
|||
将棋は9×9マスの盤面に、動ける方向と数を定められた駒を並べ、交互に駒を移動させ、敵方の駒があるマスに自分の駒を入れると、敵方の駒を捕獲し盤面から取り除くことができます。勝敗は王将と呼ばれる駒を取ることによって決します。
囲碁は標準では19×19の線の交点(目)に、交互に自分の石を置いていき、勝敗は自分の石で囲んだ目の個数の多寡で決します。敵の石の四方を自分の石で囲むと囲まれた敵の石は盤面から取り除かれます。
将棋が覚えやすくて、初心者だと勝負が早いです。(プレイ時間が短い)
囲碁は単純なルールの割に、状況変化が多様でかなり頭を使います。初心者がいきなり広い盤面でプレイすると、勝負がつくまで長い時間がかかり、勝敗の判断すら困難な場合があります。初心者用の狭い盤面から始められる事をお勧めします。
どっちも面白いですが、気の短い人は将棋、気の長い人は囲碁が向いているのではないでしょうか。
|||
覚えたら、碁の方がはまると思いますよ!!!!!!!!!!
0 件のコメント:
コメントを投稿