2012年3月12日月曜日

将棋は「さす」、囲碁は「うつ」

将棋は「さす」、囲碁は「うつ」

将棋は「さす」、囲碁は「うつ」と言いますね。

同じように盤に駒や石を置くのに、どうして言い方が違うのでしょう?

全く違う遊びであることは知ってるのですが、気になってます。


|||



囲碁は見たとおり何もない盤に碁石を打っていくから「打つ」です。



将棋は、最初から40枚の駒が並んでますから「打つ」ではなく、「指す」なんです。



でも、持ち駒を使うときだけ「打つ」という表現をします。



|||



将棋のこまは5角形なので指すという言葉を使うと聞きます・・・

碁石の打つはそのままの意味かと。印を打つの打つですかね?まあ、勝負事をする事を打つといいますから...


|||



は?

将棋は元から盤上にある駒を動かして指すからだよ。

囲碁は、石を何も無いところに打つだろ。

0 件のコメント:

コメントを投稿