2012年3月20日火曜日

将棋を打っていて、とんでもないミスをすることが、かなりあります。 角や飛車の...

将棋を打っていて、とんでもないミスをすることが、かなりあります。



角や飛車の筋にあるのに、気づかずに打ち、ただで取られるというパターンが多いです




相手の駒はひっくり返っているので見にくいのと、角や飛車=攻め駒というイメージがあるので、特に自陣に近い相手の駒の筋に気づかないです。



取られた時に、初めて気づき、致命傷になるときもあり、もちろん劣勢になります。



2~3局に1回は、してしまいます。自分でもそろそろやめたいし、そういうポカをしないときはなかなかの将棋になるのですが…



ミスする自分自身に嫌になります。

こうしようと思ったら、周りが見えなくなる性格なのかもしれません。



こんな自分にアドバイスをお願いします


|||



誰にも経験があることです、アマチュアでも強い人達は次のような感じで指しています①部分だけを見るのではなく視野を広くして『盤面全体』を注意深く見る②考える時将棋盤に顔を近づけすぎない、③姿勢を好くし落ち着いた気持ちで指す、このよう癖をつければミスも減り上達にもつながります。



|||



「将棋を打つ」とか言ってるようじゃ話になりません

将棋→指す

囲碁→打つ



将棋で「打つ」は持ち駒を使う際だけです




|||



対局の途中で簡単に形勢判断してみるのはどうでしょうか

1度こまの損得を数えてみたり、駒の働き方についても

相手目線から考えてみると自然に見えてくると思います

戦いの始まる直前や寄席の手前などで考えるのが1番です

ちなみに将棋は「指す」といいます


|||



飛車角の筋を確認

ヤリ、馬の筋を確認

後は自分が指そうとしてるマスの周りを確認



この順番で見ていけばミスは減ると思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿