2012年3月18日日曜日

もし、将棋が9X9のマスから、2倍の18x18になった場合、今よりもずっと勝つのが、...

もし、将棋が9X9のマスから、2倍の18x18になった場合、今よりもずっと勝つのが、難しくなって、戦略性も増し、プロと素人の圧倒的な実力の差がでますか。囲碁よりも難しくなるかもしれませんね。


|||



過去の歴史を紐解くと、福井県の一乗谷遺跡より将棋の盤と駒が発掘され、現在博物館展示されています。また徳川家康が将棋や囲碁を好んだとされ、それが発端で江戸時代の家元制度ができました。現代の将棋はそれにより整備されたもので、それ以前には所謂「大将棋」「中将棋」「中国将棋」といったものが多く指されたと貴族の日記など知識層の記録に残っています。これには現代の将棋と比べて「酔象」など今では見かけなくなった駒があり、升目も多く設定されていました。ただし取った駒を使えるルールは現代の将棋特有のもののようです。駒や升目が増えればそれだけ変化も多彩になり、定跡の整備などの研究は難渋しますから、それが現代の将棋に落ち着いた理由なのでしょう。



|||



ありますよ、18升目の将棋、27まであります。ただし時間が掛かるので、マニアしか差しません。

駒の数も200枚以上あります。

0 件のコメント:

コメントを投稿