将棋、相手の駒がきいてるのに、わからずに指して取られてしまうくせを直したい。
どうすれば。将棋だけじゃないんです。ネットでゲームしてるとよくやるんですよ。
どうすればいいですか。自分の駒を取られてから、あ、利いてたってきずくんですよ。
|||
まず盤面全体を広く見るように心がけましょう。
強い人ほど盤面全体を見て状況を把握しています。
遠くまで利く駒、特に角の利きは常に意識しておく必要があります。
初心者は戦いが始まるとそこにばかり集中してしまい
いきなり別の場所に攻撃を仕掛けられると
対応を誤りボロボロになる姿を良くみかけます。
時間に余裕がある場合は
指す前にもう一度確認する癖をつけるのが手っ取り早いですかね。
※細かいことですが
きずく×→きづく(気付く)○ですね
|||
着手(駒を動かし終える)の前に一度盤面全体を見る事が大切です。
自分も「ただ取り」される時がありますが、その時は必ず「着手近辺の部分」しか見ていません。
また、即座に(考えずに)指してしまうときもポカが多いです。
相手が指した意味を考える事が大切だと思います。その意味を見破る事ができれば勝利!!!
|||
盤面を注意深く見る以外に、対処方法はありません。
一手を焦るから、盤面全体を見そびれてしまうんです。
攻防している一部分だけを見ず、用心深く盤面全体を見てください。
としか言いようがないです。
0 件のコメント:
コメントを投稿