2012年3月20日火曜日

棋譜並べに適した駒木地は何ですか。ちなみに将棋盤は桂のようです。 柾、赤柾が適...

棋譜並べに適した駒木地は何ですか。ちなみに将棋盤は桂のようです。

柾、赤柾が適しているといわれていますが虎斑も名人戦で使われました。

もっとも、タイトル戦では盤が榧盤です。

彫駒、彫埋どちらがいいですか。

注文で赤柾も考えています。

ヤフオクで定価が17万くらいのものは10万となっていていつ出品されても後悔しないようにしたい。

桂の盤に彫駒(極上彫)が付属していました。

第80期棋聖戦では木地の良い柾と赤柾が使われていました。

普段使うもので観賞用の駒ではありません。

薄虎斑の彫埋で棋譜並べは適していますか。


|||



棋譜並べは彫駒で十分です。研究するときは早く駒を動かして駒同士がぶつかったり、乱暴に扱うことが多いので、高級な駒はもったいないと思います。もちろん、お金が余っている人は盛上でも良いと思いますが・・・

彫駒でも御蔵島黄楊の良いものを用いるのであれば、財布が許すのであれば柾目の榧盤も一緒に揃えると良いと思います。

>ちなみに将棋盤は桂のようです。

桂は色がかなり暗い木で、成長してもあまり太くなりません。したがって、ほぼ100パーセント着色しており、板目なので見分けるのは容易です。

ただし、彫駒だと駒木地の種類は多くないと思います。鮮やかな虎斑や根杢の彫駒はまずありません。彫駒と盛上では値段が数倍違うので、良い駒木地を彫駒に使うということは考えられません。

したがって、御蔵島黄楊の彫駒であれば何でも良いと思います。ただし、書体は源兵衛清安にするべきです。対局であれば三大書体の源兵衛清安、水無瀬、巻菱湖、どれでも良いと思いますが、棋譜並べは駒の動きが激しくなってくると凝った書体は水無瀬は太すぎ、巻菱湖は細すぎて目が疲れてきます。

0 件のコメント:

コメントを投稿