チェスの難しさ
将棋もチェスもやったことがある人に質問です。
将棋って盤面を見ても、本を見ても平面ですよね?
ところがチェスは実際やってみるとわかるのですが、駒が立体的で本やパソコンでやるのと実際の駒を使ってやるのとは大きな感覚のズレが発生します。実際にチェスが強い人はアタマの中の駒はどうなっているのでしょうか?
実際の局面を頭の中の平面的なチェスの駒に置き換えて考える・・・?
そんな馬鹿馬鹿しい思考回路ではありませんよね?
特に相手のKING周辺がごちゃごちゃしてくると何の駒が周囲にあるのか影になって見難く、将棋の感覚では読めない!
しかも将棋と違って駒の動きが派手なので一手一手が非常に読みにくいと感じませんか?
|||
私から見れば将棋とった駒を指せたり、盤が大きかったり、大変ですWW
ようするに慣れだと思います。チェスでもゲーム画面のような平坦の場合考える気さえ起きませんし、考えてもろくな思考ができません。
駒を平たんに直すというよりは、そのまま考えます。私は、それほ強くありませんが、日本トッププレーヤーはその盤と駒を実際に頭の中で、動かして、そのようなことを想像して考えるそうです。
また、チェスの場合、感性が必要だと思います。自分の陣地や相手の陣地の形を、視覚的にとらえて、どのようにすればいいのかを、感じるといいましょうか・・・・
キングの周辺は、ある程度のレベルの試合になってくると、ごちゃごちゃにならないと思います。逆に、将棋のほうが、ごちゃごちゃしていて、将棋をしている人には感心してしまいますし、尊敬しちゃいます。そのくらい、将棋の方が難しいと感じます。
ですから、このさい、自分の慣れている方が簡単で、なれていないのが、難しいということですね。
|||
感覚のずれは、パソコンや本に比べ、実際の駒に触れることが少ない場合に生じるのだと思います。
普段から実際の立体的な駒に触れていれば、頭の中で想起するときも、そのリアルな感覚からイメージがわくと思います。
将棋も、平面に近いけれど、実際の駒はやはり立体的ですし、それらを手で動かすなのど感覚はやはりリアルな感覚です。
この点は強い人も弱い人も関係ないと思います。
あまりパソコンの感覚に慣れすぎるのはよくないです。きっと。
ちなみに普段から実際の駒に慣れていると、本などの平面的なものを読むときでさえ、頭の中では立体的なイメージをわかせるこ
とができます。
また、チェスは将棋と違って手が読みにくいのではなく、単に将棋→チェスの流れでこれらのゲームを覚えた場合そう感じるのだと思います。
つまり、将棋の感覚を応用しようという意識が働き過ぎる場合、チェスそのものを掴む能力が発揮されないのだと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿