2012年3月20日火曜日

将棋好きの方は駒のパチッっていう音にもこだわるのでしょうか?

将棋好きの方は駒のパチッっていう音にもこだわるのでしょうか?

台と駒が悪いと気分も乗って来ないのでしょうか?

ネット将棋じゃ駄目だという事なのでしょうか?



(´・ω・`)


|||



ネット将棋は例外です。

さすがに百均の将棋盤とかは、やるきがでませんねw

高ければ高いほど気合いがはいります!笑



|||



こだわるということはないと思います

慣れるうちに自然にそうなると考えてもらった方がいいでしょう

ただ、絶妙手や勝負手、相手玉を詰ますときなどは

駒音が高くなりがちです



手つきや駒音で相手の形勢判断が分かるので、私自身は常に駒音を

立てないで指しています。


|||



こだわっている人はすくないでしょう。

プラ駒の音は悪いけど、大会などはプラ駒使用です。私は、それても特に不満は感じませんよ。プラ駒が跳ねやすいのほうが不満です。

一生懸命指していると、音の事は気にならなくなります。

木の駒は、ピシッといい音がしますから、いかにも指したという気持ちがすることは確かです。

テニスや野球で打ったときに、それらしい音がしなかったら、やはり気分が乗らないのと同じですね。



ネットの場合は、とくにいい音がする必要はないような気がします。使ってるのがマウスですからね。ピポでもブビでも、指したことが分かればいいです。


|||



やはり将棋好きの人はプラスチックの駒より木の駒の音の方がいいですねぇ~!チャンと足がついてる重厚な盤があると更に気分がいいものですよ。ネット将棋じゃ駄目っていう事はないですがネット将棋もパソコンと勝負するよりかは生きた将棋が出来て楽しいですよ。私が思うには音にこだわる人はかなりの腕の人か音フェチでしょうねぇ?そこにプラスチックの将棋盤と駒しかないというなら将棋好きな人はそれを使うでしょう。将棋を楽しむと言う面では音は二の次です。


|||



私の場合も、ちゃんとした足つきの将棋版で彫り埋め(高めの駒)を

使う時なんかは、気持ちが引き締まる思いです。

駒も盤に対して水平に打ち下ろして「パチン」と音が出ると、気持ち

良さを覚えます。(音フェチではないですよ~)



ネット将棋じゃ駄目って事はないですが、やはり盤を挟んで対戦相手が

目の前に居ると、緊張感なども違ってきます。(^^)

「パチン」と高い音を立てて、「どうだ!」なんて感じに・・・



落ちではないのですが、私が高校時代?の頃に、頑張って買った彫り駒

(彫り埋めよりは安い)を、「パチン」「パチン」良い音を出して使って

いたら、調子に乗りすぎたのか、角を真っ二つに割ってしまった事が

あります。あの時のショックは、まだ忘れられません・・・(^^;)


|||



囲碁だと 音が良いと やっぱり やる気になるよ・・・



囲碁と将棋のNHK杯を毎週観戦しているけど、やっぱり音が良くないとね・・・



やっぱり、将棋も同じだと思いますワィ・・・

0 件のコメント:

コメントを投稿