高飛車な態度という言い方があります。これは将棋の手に由来すると思いますがどのような打ち方なのか具体的に教えてください。
|||
高飛車という言葉は確かに将棋由来ですが、実は将棋の分野ではもう使われていない死語だったりします。よって「高飛車な態度」といわれても、将棋指しにも実はピンとこない表現です。
将棋盤の中央の段、5段目に移動する飛車を高飛車と言ったのですが、この5段目に飛車が動くことは長らくあまり有効な手段とはされていなかったため、死語となったと考えられます。
20年くらい前、これを中段飛車と呼ぶよう主張したプロ棋士がおりましたが、必ずしも一般的ではありませんでした。
この10年ほど、飛車を5段目に移動して戦う画期的な戦法が開発され、開発の中心となった棋士の名をとって中座飛車戦法(他の解答の8五飛戦法と同一の戦法)と名づけられ、これは一般的な名称となっています。
|||
飛車(裏返って龍になっていない場合)は自陣に、つまりいずれも盤面の中では自陣のある手前の低い位置に居るのが好位置です。なぜかといいますと自陣から出て盤面の中央付近に位置しますと(高い位置に居るので高飛車です)、駒の利きは確かに上下左右に最も多くなり飛車の働き自体は良くなるものの、相手陣の駒に近づくため、飛車自体が攻められる恐れがあります。
飛車は重要な駒ですから取られてはいけません。なのでリスクを避けて序盤は自陣に引いているのが普通です。
それでも高飛車を維持しているという状態を想像してみましょう。俺はつかまらんぞ!という感じで盤面の中央付近(高い位置)を左右に自由に動いて相手をけん制しているわけです。敵陣に近づくので危ないはずなのに「そんなのしらねーよ」という感じで駒の働きがこの位置が最高なんだよ~といばっているわけです。
これはリスクを考えずに利益だけを享受しようというセオリーを無視した身の程知らずの、態度のでかい振る舞いに思いませんか?
|||
飛車は接近戦よりは遠くにいた方が強いですが、その駒が相手に近づいて圧力をかける事が語源と思います。
従ってプラスとマイナスの意味があります。
飛の元の位置は、2段目ですので、それより高い位置ですが、一般には4段目の浮き飛車の事です。
ただ、3段飛車や5段飛車も高い位置の飛車ですが、高飛車という言葉が出来たころには、ほとんど使用されていない戦型ですので無関係と考えるべきでしょう。
従って、4段目の浮き飛車の指し方(将棋は指すです)の事です。
|||
高飛車は、5段目に移動する飛車のことをいいます。
飛車の位置としてはやや珍しいです。
戦法でいえば、最近では、8五飛車飛車戦法というものがあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E6%AD%A9%E5%8F%96%E3%82%8A8%...
|||
高飛車とは調子に乗りすぎてそこから油断し失態を
してしまうことですね
桂の高跳び歩のえじき
桂と言う駒は攻め足が早く調子がいいしかしいくらなんでも序盤戦立ち上がりから桂で攻めてばかりいると一見調子よく見えるが形勢は悪い
少しそれましたが
高飛車な態度で実力もないのに指していると桂のような弱点が見えなくなるのかもしれません
|||
辞書で調べた所下記のようになっています。
うき‐びしゃ【浮(き)飛車】
将棋で、飛車先の歩(ふ)を進め、飛車が定位置から2間(けん)上に出た形。序盤の攻撃の構えの一。
0 件のコメント:
コメントを投稿